お子さんやご家族の不安に少しでも対応できるようなクリニックを目指しています。

「こども」のことなら何でも相談していただけるクリニック

リバティこどもクリニック

〒427-0037 静岡県島田市河原1-4-34

予防接種の予約はこちら

0547-39-4152

新生児蘇生法

新生児蘇生法(NCPR) Sコース講習会の案内

過去に開催した講習会の様子です

2023年10月14日(土曜日)NCPR  Sコースを開催いたします。

NCPRの復習とアップデートを目的とした講習会で、
シミュレーションを中心とした実践的な講習会です。A・Bコースと違いテストは無く、時間も3時間です。
NCPRを復習したい方、気楽に参加してください。
受講により、プロバイダー更新も可能です。
参加資格はAコース、Bコース受講済の方々です。

新生児蘇生法講習会 Sコース
予定日:10月14日(土曜日)

時間:15:0018:00
場所:Bivi藤枝 2階(藤枝駅 南口)にある、フリーエース美容学校
   ※エスカレーター上がって正面のお部屋です
426-0067 藤枝市前島1丁目710

当日のみの遅刻等連絡TEL:0547-33-0077
(リバティこどもクリニック。午前のみ繋がります。)
★欠席や遅刻等のご連絡は、メールにて必ずお早めにお願い致します★


持ち物:新生児蘇生法テキスト、筆記用具、受講料
参加費:8,000円
申し込み:ncpr@libertycc.jp  小笠原 まで、以下の内容をお願いいたしま

           ●ご希望のコースと日程、お名前(おふりがな)、ご職種、ご勤務先、ご勤務先住所、
    緊急連絡先、認定番号(お持ちの場合)
をご記入お願いいたします。

 

新生児蘇生法(NCPR) 次回Aコース講習会開催 のご案内

過去に開催した講習会の様子です

出生時、10%以上の新生児が何らかの手助けが必要とされています。
新生児仮死は予測困難であり、生命危機や後遺症をもたらす重篤な病態である一方で適切な人工呼吸などによって、その予後は劇的に改善されます。
新生児仮死による後遺症を少しでも減らすために、分娩に携わる全てのスタッフは新生児蘇生法NCPRを習得しましょう。

〇新生児蘇生法講習会 Aコース〇

(対象)  小児科医師、産科医師、研修医、助産師、看護師、救急救命士等

(開催予定日)  2023年9月16日 土曜日 14:0019:00

(場所)   Bivi藤枝 1階(藤枝駅 南口)にある、Biviキャン
                 426-0067 藤枝市前島1丁目710

(当日遅刻等の連絡TEL) 0547-33-0077
        (リバティこどもクリニック。午前のみ繋がります。)

★欠席や遅刻等のご連絡は、メールにて必ずお早めにお願い致します★           

参加費)  10,000

(テキスト)  日本版救急蘇生ガイドライン2020に基づく新生児蘇生法テキスト(メジカルビュー社)

(必要品)  テキスト、受講料、筆記用具
     (採点用の赤・マークシート用の鉛筆、消しゴムなどもご用意ください)

★テストがございます。テキストを入手していただき、事前学習をお願いいたします。

《申し込み》ncpr@libertycc.jp  小笠原 まで、以下の内容をお願いいたしま
        ●ご希望のコースと日程、お名前(おふりがな)、ご職種、
        ご勤務先、ご勤務先住所、緊急連絡先、認定番号(お持ちの場合)、
        日本周産期・新生児医学会学会員の有無

 

 

NCPR修了認定の有効期限が
2021年12月末日までの皆様へ


 新型コロナウイルス感染症の影響により、更新のためのSコースが全国各地で開催中止となり、更新のお手続きが取れない方が増えていらっしゃいます。
このため新生児蘇生法委員会により、特別措置として、対象者はe-ラーニングでの更新が可能となりました。
以下に、新生児蘇生法普及事務局から提示されている対象者等の情報を記載させて頂きます。
対象の方は、有効期限月内に所定の申請書類を新生児蘇生法事務局までご送付頂きますよう、お願い致します。

【特別措置対象者】
2021年12月末日までに有効期限を迎えるA・B・Jの終了認定者

【特別措置内容】
お近くでスキルアップコースの受講が出来ない方に限り、特別措置としてe-ラーニングで更新を可能といたします。また、期限が切れた後でもスキルアップコース受講が可能でしたら、更新を受理いたします。

【その他注意事項】
技術面で不安のある方更新後で結構ですので、ぜひSコースの受講をお願い致します。

【e-ラーニングの履修方法】
新生児蘇生法ホームページより、「e-ラーニング」をクリックし、「更新モードにする」を
選択のうえ、履修を開始してください。
開始には、「修了認定番号」「お名前」「パスワード設定」が必要となります。
カリキュラムの履修完了は、約3時間を目安としてください。(個人差があります。)
すべてのカリキュラムが修了すると、e-ラーニングWEB上より、
「e-ラーニング修了証明書付認定更新申請書」をダウンロードできます。
e-ラーニングはガイドライン2020年版でリニューアルされており、履修によりガイドライン2020へのアップデートも済ませることが出来ます。

【修了認定更新料お振込先・提出物・送付先】
ホームページの「各種手続きのご案内」→「認定を更新される方へ」をご参照ください。

【本件に関するお問い合わせ先】
日本周産期・新生児医学会事務局 新生児蘇生法普及事業
TEL:03-5228-2017   FAX:03-5228-2104  E-mail:info@ncpr.jp

 

NCPR 更新のための受講を検討されている方へ

 更新のための受講は認定期限の1年前からでなければ、受講できません。
それ以前の受講は可能ですし、知識・技能の維持・上達のためには、大いにお勧めし
 ていますが、更新のためには、認定期限より1年以内の受講が必要になります。

認定期限が過ぎてしまった場合

期限が過ぎてしまった場合でもSコース受講により、認定期間の更新が出来ます!
                    (特に学会に届ける必要はありません。) 
 例)お手持ちの認定期限が過ぎていても、Sコースの認定期限より更新が出来ます。
 ただし、次の認定期限は、お手持ちの認定期限+3年になります!
 つまり次の更新がより早くやってきます。

したがって、更新期限を大きく超えてしまった場合には、改めてA・Bコースを受講し、新しく公認番号を取得することも選択肢かもしれません。

2020年5月 新生児蘇生法(NCPR)講習会の中止について

新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、5月の開催予定のNCPR講習会を中止させて頂くこととなりました。
スタッフ一同、開催にむけて準備をして参りましたが、感染拡大予防のために中止の決断をせざるを得ない状況となり、ご受講希望者様には、大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
連絡先をお聞きしております受講予定者の方には、併せてご連絡をさせていただきます。
また6月以降の開催に関しましても、社会情勢や感染の拡大等により開催に変更が生じた場合は、その都度リバティこどもクリニックHPにてお知らせ致します。
ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

新生児蘇生法-Neonatal Cardiopulmonary Resuscitation

人生の中で、もっとも危険な瞬間。それは誕生の瞬間です。
お母さんのおなかの中で大事に守られ、臍の緒から全て(酸素、水分、栄養など)を与えられて大きくなってきた子どもが、お母さんの暖かいおなかの中から放り出され、外気にさらされる。
生きるための全てであった臍の緒を切り離し、そこに回していた血液全てを肺に送り込む。
そして、ほんの少し前まで水浸しだった肺を使って、自分で呼吸する。
こんな難しそうなことを一瞬で成し遂げなければ、生きることはできません。
上手にできない子がいて当然なのです。
そんな子ども達を救うために「新生児蘇生法」はあります。

【新生児蘇生法 NCPR】
赤ちゃんが生まれた瞬間、上手に呼吸ができなかった時にその場にいる医療スタッフ(産科医・助産師・小児科医・看護師など)が行う赤ちゃんの人工呼吸、心臓マッサージなどの手順です。
適切に、速やかに行うことができるように日本周産期新生児学会などが全国共通で定めた方法です。

新生児蘇生法講習会

「新生児蘇生法」を学ぶための講習会ですが、人形を使った実技練習や、実際の場面に即したシミュレーションを行うなど、非常に実践的な講習会です。
志太榛原地区の周産期施設では、多くのスタッフがこの講習会受講者を受講済みです。

不定期ですが、今後も新生児蘇生法講習会を開催する予定です。ご興味のある方は「お問い合わせ」からご連絡ください。

「お問い合わせ」はこちら